松風会館 合祀墓内胡蝶蘭を交換いたしました

このたび、弊社が管理・運営する合同墓「俱会一處の会 松風会館」におきまして、胡蝶蘭の交換作業を執り行いました。

私たちは、その清らかで凛とした佇まいに心を重ね、故人様への敬意と祈りを込めて胡蝶蘭を仏前にお供えしております。
弊社では、お参りに訪れる皆さまに安心してお過ごしいただけるよう、合祀墓の環境整備を大切にしております。その一環として、定期的に胡蝶蘭の交換を実施しております。

今回の交換作業では、まずこれまでの胡蝶蘭を丁寧に取り外し、新たな胡蝶蘭を心を込めて配置いたしました。
仏前にふさわしい姿となるよう、細部にまで気を配りながら、丁寧に作業を進めました。
スタッフ一同、故人様とご遺族への敬意を忘れず、ひとつひとつの所作に心を込めて取り組んでおります。

作業の様子は写真とともにご紹介しております。静寂の中で進められた交換作業の流れや、整然と並ぶ胡蝶蘭の姿をご覧いただくことで、私たちの取り組みの一端をご理解いただければ幸いです。

これからも、故人様への追悼の心が穏やかに満ちる場であるよう、丁寧な手入れと環境の維持に努めてまいります。
ご縁をいただいた皆さまにとって、心安らぐ祈りの場となるよう、今後も真摯に取り組んでまいります。

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2024年1月20日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2023年12月16日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からプレゼントをお渡しいたしました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

2022年11月 メモリアルホール大宮 人形供養祭レポート

令和4年11月14日(月)~20日(日)の期間、メモリアルホール鴻巣・メモリアルルーム上尾・メモリアルホール大宮・北浦和ホールの4ヵ所において人形供養祭を開催いたしました。

期間中には125組の方にご来場いただき、653体のお人形をお預かりしました。

【令和4年11月22日(火) 人形供養式】

国内における新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない状況を受け、ご参加される皆様とご家族、また関係者の健康や安全を最優先に考えた結果、誠に勝手ながら、期間中はお人形のお預かりのみの対応とし、令和4年11月22日(火)メモリアルホール大宮において参加者不在の状態で供養式を開催させていただきました。

お預かりしたお人形は会場に丁寧にお飾りし、供養式では西福寺のご住職による供養読経を賜りました。

供養式にご参加できない皆様に代わり、福祉葬祭のスタッフが皆様からお預かりした大切なお人形に焼香させていただきました。

コロナの収束が未だ見えない中ではございますが、人形供養祭を開催することによって、少しでも皆様のお役に立つことができたのでしたら幸いに存じます。この度、お人形をお持ちいただいた近隣の皆様をはじめ、ご読経くださった西福寺ご住職、ご協力くださった皆様に感謝申し上げます。

福祉葬祭では地域の皆様のために、様々なイベントを企画・実施しており、ご入会いただけるとご葬儀に対してのご不安の解消だけではなく、イベントや日々の生活でお得な特別優待を受けることができる会員制度がございます。

ご興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

倶会一處の会 合祀式レポート

6月15日(土)伊奈町にある松風会館にて倶会一處の会 合祀式を執り行いました。 「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。 以前よりお伝えしておりますが、新規会員様・合祀式ご参加のご家族の増加に伴い、合祀式の長時間化による待ち時間の増加を改善し、サービス向上を図るため今後の合祀式は合同慰霊祭とは別の日程にて2ヵ月に一度執り行ってまいります。 今回はその第三回目の合祀式となりました。 当日はあいにくのお天気ではありましたが、合祀される方のご家族の皆様にご参加いただきました。

14時より松福寺様による読経・法話を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加頂いたご家族の皆様に、当社からお花のプレゼントをさせていただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。 ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されてる方はお気軽にご相談下さい。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭 法事課 

メモリアルサロン浦和:0120-19-7676

ホワイトクロス北本人形供養祭 イベントレポート

令和6年3月10日(日)ホワイトクロス北本において、人形供養祭を開催いたしました!

お人形の供養だけでなく、ガラポン抽選会に10円バザーと楽しさ盛りだくさん!

当日は150名様以上の方にお越しいただき、大盛況のうちに終了いたしました!

当日の様子を写真を交えてご紹介いたします!

晴天に恵まれ、オープン前からたくさんの方に来場いただき、開場まで並んでお待ちいただきました。ご協力いただきありがとうございます。

人形供養祭

各地で開催し、ご好評をいただいている人形供養祭をホワイトクロス北本で初開催!

当日は659体のお人形をお預かりしました。

お預かりしたお人形は後日ご供養いたします。供養式の様子もブログに掲載予定です。

10円バザー

生活に欠かせない日用品を3点10円で販売しました!

「10円でこんなに買えるのはとってもお得だね!!」「この中から3つ選ぶの迷うわ~」などお客様との会話も弾みます♪

ガラポン大抽選会

豪華景品が当たるガラポン大抽選会!

当たりの玉が出た瞬間は会場が一体となって大盛り上がり!

今回、当選された方は全部で13組!!!

ご当選された皆様おめでとうございます♪

1等 ミラブルゼロ・・・1組

2等 ルンバ・・・1組

3等 加湿器・・・1組

4等 セラミックファンヒーター・・・3組

5等 体組成計・・・3組

6等 マルチポット・・・4組

この度、当イベントを通してホワイトクロス北本のお近くにお住いの皆様に新式場 ホワイトクロス北本を是非知っていただきたいという想いからイベントを開催することになりました。

おかげ様で多くの皆様にご来場いただき、地域の皆様との交流の機会も頂戴できました。ご来場いただいた皆様につきましても有意義な時間をお過ごしいただけたなら、大変嬉しく思います!

今後も、地域の皆様と交流できるようなイベントの開催や情報発信をしてまいります!どうぞよろしくお願いいたします。

【越谷市】事前にプランを決めていたので何の不安もない

先日は大変お世話になりました。 最初に福祉葬祭に訪れた時を思い出しています。病気発症後、主人 長男と3人で説明だけでも・・と、話を聞きに行ったのが8年前でした。あまりにも感じが良くて即決でした。

そのおかげで今回、とても心強かったです。事前にプランも決めていたこともあり、本当に、サクサクと事がすすみ、何の不安もありませんでした。病院からの搬送も素早く対応して頂き、私達だけだったら、どんなに心細かったか、考えると恐ろしいです。火葬後の相談もていねいで本当にありがとうございました。

ここに決めていて、本当によかったです!!

参列していただいた方たちを時間を共有できた

この度はお世話になりました。父の時と同じように、お風呂が好きだった母も湯灌していただき、喜んでくれたことと思っています。

斎場は参列者が少いのでどうかと思いましたが、「すばる」は独立した建物でゆったりとその時間を過ごすことが出来、かえってよかったと思いました。母の好きだったCDをずっと流していただき、参列していただいた方たちとその時間を共有することができたことありがとうございました。

【東京都北区】事前相談で安心にスムーズに進められた

①2年前の初回相談にて、早い段階で話しが聞けて、全容が理解でき良かった。

②直近の再相談、打ち合せにても、実状に合わせた内容、見積りができ実際的でした。

③葬儀依頼、又、当日は、 事前相談・打ち合わせができていたので、安心にスムーズに進められて、大変満足しました。当日は、いろいろと大変お世話になり、ありがとうございました。

【北本市】事前に式について細かく説明

最近の葬儀のあり方が多様化しており色々考えさせられましたが、以前に会員になっておりましたので相談させて頂き親切な対応だったのでそのままお願い致しました。

事前に式について細かく説明があり、けっして無理なくはぶく所ははぶき、簡素な式になり、それでも満足のゆくしずかで気持ちのこもった対応に大満足でした。皆様本当にありがとうございました。

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2025年8月2日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2025年7月19日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【2025年版】お盆期間中の家族葬

お盆とは、ご先祖様の霊魂が浄土から現世に戻ってくる期間のことをいいます。
お盆の期間中は亡くなったご家族やご先祖の霊魂をお迎えし、供養します。

2025年のお盆期間(旧盆)は8月13日(水)〜16日(土)です。
この期間に不幸が重なってしまった場合でも、家族葬を執り行うことは可能です。

ただし、お盆ならではの注意点もあります。
この記事では、2025年の最新情報に基づいて、お盆中の家族葬で注意すべきポイントを解説します。

■ お盆中でも葬儀・火葬はできる?


基本的にお盆期間中でも、葬儀や火葬は通常通り行うことができます。
火葬場もお盆だからといって一律に休みになることはなく、通常営業していることが多いです。

ただし、「友引の日(2025年8月14日〈木〉)」は火葬場が休場となる地域もあるため、スケジュール調整が必要です。

■ 2025年お盆の家族葬で注意すべき3つのポイント

  1. 僧侶のスケジュール確保が困難
    お盆はお寺の繁忙期。檀家まわり(棚経)が集中し、ご僧侶のスケジュールが埋まりがちです。
    そのため、葬儀の日程が希望通りに組めないことも。

▶当社では…
安置施設を完備しているため、ご家族の希望日までゆとりをもってご安置いただけます。

  1. 会葬者が集まりにくい
    2025年のお盆は週半ばの水曜日から土曜日までですが、例年通り、帰省や旅行のピーク時期と重なっており、遠方からの参列者が集まりにくい傾向があります。
    特に飛行機や新幹線などの混雑が予想されるため、会葬者に配慮して日程をずらすご家族も少なくありません。
  2. 日程が延びる可能性がある
    僧侶・火葬場・会場のスケジュール調整が難しくなると、葬儀自体の日程が延びるケースも。
    ご安置の期間が長引く場合に備え、ドライアイスや面会環境の整った安置所を確保しておくことが大切です。

■ 【まとめ】お盆中でも慌てずご相談を


お盆中でも家族葬は問題なく実施できます。
ただし、例年よりも調整が必要になることが多いため、

・僧侶の予定確認
・火葬場の休業確認
・安置施設の有無確認

これらを早めに準備・相談されることをおすすめします。

福祉葬祭では、お盆期間中でも24時間365日ご相談を承っております。
お急ぎの方も、事前相談をご希望の方も、お気軽にお問い合わせください。

tel:0120-37-4949
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 26931081_m-1024x681.jpg

ペット合同慰霊祭レポート

2022年5月14日(土)伊奈町にある松風会館にてペット合同慰霊祭を開催いたしました。

福祉葬祭では、ペットのご葬儀もお手伝いしており、松風会館敷地内に建立したペット合祀墓(動物慈愛観音菩薩)を運営しております。年に1度、ペットのお骨を合祀された飼い主の方を対象に、慰霊祭を開催しております。

一昨年及び昨年は新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者不在の状態で開催いたしました。今年は3年ぶりの通常開催となり、お骨を合祀された飼い主の皆様にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶を申し上げ、14時より長谷院様による読経・法話を賜りました。また、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

ペットも大切な家族の一員。一緒に過ごされた時間を思い起こしながら、好きだったおやつやお花をお供えし供養する姿が多くみられました。

福祉葬祭は葬儀社として、ペットとのお別れも専門スタッフが心を込めてお手伝いしております。お問い合わせやご相談などございましたらお気軽にお電話ください。

【お問い合わせ先】

福祉葬祭 葬儀共済:0120-082-055

【越谷市】温かい対応と丁寧な説明

大変お世話になりました。温かい対応と、ていねいな説明でありがたかったです。お話しが、右から左に流れてしまって、聞きのがした事も、いやな顔せず、何度もおしえて下さり助かりました。会場の決定で多少なやんだのですが、蒲生が少し狭まかったのは、仕方がない事ですが、参列者が、予定より多く来る事を想定しておけば、良かったと反省点でした。

広い会場で、さみしい式より、満席でにぎやかに送りたかったので、結果的には満足です。返礼品も、これからですが、お願いしようと思っています。盛大な式には出来ませんでしたが、身の丈に合ったすばらしい式をありがとうございました。

福祉葬祭の皆様に感謝しております

この度は大変お世話になり、ありがとうございました。私は知り合いのお嫁さんが働いていたのと会葬に参加した事もあり会員になりました。

実際自分が喪主になりお世話になったのですが、とてもスムーズに葬儀が進み本当に感謝 しております。全て終って良かった~と言う気持でいます、本当に福祉葬祭の皆様に感謝しています。お任せして良かったと心から思っています。ありがとうございました。

倶会一處の会 合祀式レポート

2021年10月16日(土)伊奈町にある松風会館にて2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

前回の合祀式同様、緊急事態宣言が解除されたものの、国内における新型コロナウイルス感染症が未だに収束していない状況を受け、ご参加される会員の皆様とご家族、また関係者の健康や安全を最優先に考えた結果、誠に勝手ながら参加者不在の状態で開催させていただきました。

14時より松福寺様による読経を賜りました。また、弊社代表取締役社長 山田 秀男が代表で焼香をさせていただきました。

読経終了後、合祀墓へと移動し、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。ここでも弊社山田が代表でお線香を手向けさせていただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949