先日は、大変お世話様でした。初めての事で、何から何まで解らない事で、あっと言う間に終ってしまったと思います。
特に、葬儀以外のトータル的な対応に、 (位牌の手配)(相続相談)などに安心して、対応していただきました。
2025年4月19日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からプレゼントをお渡しいたしました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。
新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にしたり目にすることが増えてきたのではないでしょうか。
樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によって作られたものが始まりとされています。
樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。
埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。
寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。
庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。
郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。
3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。
自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。
今回は、福祉葬祭でご案内している「秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆」をご紹介いたします。
秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は、永代供養付の樹木葬です。管理者である宗教法人 金剛院様が永代にわたり、ご供養してくださいます。
秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は継承を前提とせず、永代にわたりご供養してくださいますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。
お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。
■電車・バスをご利用になる場合
JR「浦和駅」西口、又は東武東上線「志木駅」東口よりバス「さくら草公園前」バス停より、徒歩5分。
■お車をご利用になる場合
新大宮バイパス「田島」交差点より車で、約2分。
JR「西浦和駅」より車で、3分。
福祉葬祭では樹木葬の無料相談を承っております。ご対面での相談はもちろん、お電話やメールでの相談もお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】
メールでのお問合せ→https://www.fukushisousai.co.jp/before_counsel/
Q1.お墓の後継者がいなくても、申込みできますか?
A.秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は継承を前提としない樹木葬のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。
Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?
A.専用ダイヤルにお電話でご予約のうえ、お越しください。
ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】
Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?
A.秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。
Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?
A.秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は1霊位様11万円(税込)からご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用で永代にわたり故人様をご供養いたします。
その他、お墓についてのご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069
2025年3月15日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
読経後、松福寺様にご法話を賜りました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
2025年2月15日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からプレゼントをお渡しいたしました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
このたびはご対応いただきありがとうございました。通常の亡くなり方ではなかったにも関わらず、ご対応いただき私も母も妻も感謝しております。どこから対応してよいか分からない状態の中で、こちらの話を聞いていただいて、手配していただいたこと感謝です。
実は、葬儀が終わってから、行政(市役所や年金機構)への手続きを進めているのですが、死亡届のコピーも5部用意して下さったのでスムーズに提出できましたし、なにげに助かっています。納骨場所も紹介いただき、故人を最低限であってもきちんと最後送り出すことができ、安心しています。費用については、いろいろかかるなと思いつつ、追加料金になる場合、具体的に説明いただいたので、納得したうえで支払うことができました。
本当に感謝のみですありがとうございました。