メモリアルホール鴻巣/人形供養祭レポート

4月8日(日)メモリアルホール鴻巣にて人形供養祭を開催いたしました。

当日は天候にも恵まれ、200名様を超える方々にご来場いただきました。人形の産地として長い歴史を持つ鴻巣市で、「人形供養」という形でお役に立つことができ、感謝に堪えません。

【レポート】

↑ 受付開始直後より想い想いのお人形が会場に運ばれました。「よろしくお願いします」とお気持ちを込めて預けていく方や、直接人形にお別れをされる方もいらっしゃいました。大切にされてきたというお気持ちが伝わりました。

大盛況の血管年齢測定会!専用器具に指先をあてるだけで血管年齢が計れます。みなさん血管年齢がお若いお若い♪ 実年齢よりお若い数値を見て元気に軽やかに帰られていくお姿を見てこちらも嬉しくなりました。「このために来た」という方もいらっしゃいました。血管年齢を若く保つためのアドバイスもさせていただきました。

↑ ハズレ無しのガラポン抽選会♪ 特賞はロボット掃除機と布団クリーナー!見事当てられた方、おめでとうございます! こちらも大いに盛り上がりました。

↑ 仏具・小物特売セールも実施しました。日々の供養に使える品物を中心に販売しました。多くの方にご購入いただきました。

↑ 14時より大宮・西福寺ご住職の読経のもと、供養式を執り行いました。参加された方々は、心を込めてお焼香をされていました。

葬儀相談会・入会半額キャンペーンを同時開催しました。「もやもやしていたが、相談して良かった」、「終活が進んだ」というお声をいただきました。資料やエンディングノートも置かせていただき、多くの方が手に取ってくださいました。

当初予定していた数以上のお人形が集まりました。翌日も「次はいつやるの?」や「来年もやってほしい」など、問い合わせのお電話もいただきました。また鴻巣での開催が決まりましたらお知らせします!

とても楽しく、有意義なイベントとなりました。ご来場いただいたみなさまをはじめ、西福寺ご住職、ご協力くださった企業様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ペットセレモニー 動物慰霊祭レポート

5月12日(土)伊奈町にある松風会館にて動物慰霊祭を開催いたしました。

福祉葬祭では、ペット火葬のお手伝いもしており、松風会館敷地内に建立したペット合祀墓(動物慈愛観音菩薩)を運営しています。年に1度、合祀された飼い主様を対象に、慰霊祭を開催しております。

快晴となったこの日は、予想を上回る100名以上の方がご参加くださいました。「家族」と過ごした大切な時間を思い起こし、供養される様子が多く見られました。

14時より松福寺様による読経・法話を賜りました。

法話では、ご導師ご自身が飼っていた猫とお別れをした実体験を交えながら、「生老病死」や「日々の過ごし方」などについて、参加者のお立場・目線でお話しくださいました。

供物やお花をお持ちになる方もいらっしゃいました。この地に眠るペット達も、飼い主様に「来てくれてありがとう」「大切にしてくれてありがとう」と語りかけていることでしょう。

ペットも家族の一員です。福祉葬祭は葬儀社として、ペットとのお別れも、専門スタッフが心を込めてお手伝いしております。お問い合わせやご相談などございましたらお気軽にお電話ください。

【お問い合わせ先】

福祉葬祭 葬儀共済:0120-082-055

第27回 倶会一處の会 合同慰霊祭レポート 

【倶会一處 ~くえいっしょ~】

“ともにひとつの場所で出会うこと”

“先祖や親しい人たちと会えること”

4月21日上尾市文化センターにおいて、第27回倶会一處の会合同慰霊祭を開催いたしました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県伊奈町小室の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化や核家族化など、社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。会員数は現在2,000を超え、合同慰霊祭の規模も年々拡大し、今では上尾市文化センターで執り行うまでになりました。

この日はこの上ない晴天となり、夏日ほどの暑さの中、たくさんの方にご来場いただきました。

慰霊祭では、献奏や御詠歌、松福寺様による読経が執り行われました。

「ハナミズキがとてもキレイで気持ちが安らぎました」

ありがたいお言葉もいただきました。今年は祭壇に白いハナミズキが壮大に装飾されました。花言葉は「返礼」・「永続性」と言われています。感謝の気持ちを送る花として供養の想いが故人様に届いてほしいという願いで使用しました。

故人様へ、演奏者による献奏を執り行いました。

【献奏曲】

1. 糸(中島みゆき)

2. 愛の挨拶(エルガー作曲)

3. 千の風になって(秋川雅史)

4. アヴェマリア

【読経・献花】

松福寺様による読経を賜りました。来場者の皆様には献花をしていただきました。

【合祀式】

慰霊祭終了後、合祀される方は松風会館へ移動し、合祀式を執り行いました。松福寺様による読経の中合祀・焼香と、儀式は粛々と進行しました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方/お墓を継承する方がいらっしゃらない方/お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方などが、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味ある方、将来のために永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ・資料請求先】

福祉葬祭 法事部:0120-19-7676

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2025年5月17日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【川口市】不安を感じることなくその日を迎えられた

父が生前元気な時に家族の知らないうちに会員になっておりました。数年が経過して本人が相談できなくなり娘の私達が(妹と)相談に伺いました。父が存命のうちに数年、数回に渡り葬儀やお墓に関する事、お寺の事、墓地の事など現実的なお話しを沢山聞かせて頂きお世話になった窓口の方もどの方もとても感じがよく不安を感じる事なく、その日を迎えました。

最近のお墓事情も鑑みてのご案内をしていただき、いつでも気持ちよくご相談にのって頂けた事に感謝しております。

丁寧でわかりやすい説明

父が亡くなった連絡を病院から受けてから葬儀が終わる迄、大変お世話になりました。丁寧でわかりやすい説明で戸惑う事なく進められました。

職員全ての方の対応に大変満足しております。ありがとうございました。今後の相談についても予約してますので、どうぞよろしくお願いいたします。

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2025年4月19日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からプレゼントをお渡しいたしました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

さいたま市桜区で樹木葬を考えるなら

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。

新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にしたり目にすることが増えてきたのではないでしょうか。

樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によって作られたものが始まりとされています。

樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。

庭園タイプ

埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。

寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。

公園タイプ

庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。

郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。

里山タイプ

3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。

自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。

秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆【とわのきずな】のご紹介

今回は、福祉葬祭でご案内している「秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆」をご紹介いたします。

秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆の特徴

永代供養

秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は、永代供養付の樹木葬です。管理者である宗教法人 金剛院様が永代にわたり、ご供養してくださいます。

後継者不要

秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は継承を前提とせず、永代にわたりご供養してくださいますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

年会費・管理費不要

お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。

秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆へのアクセス

■電車・バスをご利用になる場合

JR「浦和駅」西口、又は東武東上線「志木駅」東口よりバス「さくら草公園前」バス停より、徒歩5分。

■お車をご利用になる場合

新大宮バイパス「田島」交差点より車で、約2分。

JR「西浦和駅」より車で、3分。

福祉葬祭で樹木葬の無料相談受付中

福祉葬祭では樹木葬の無料相談を承っております。ご対面での相談はもちろん、お電話やメールでの相談もお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

メールでのお問合せ→https://www.fukushisousai.co.jp/before_counsel/

樹木葬のよくあるご質問

Q1.お墓の後継者がいなくても、申込みできますか?

A.秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は継承を前提としない樹木葬のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?

A.専用ダイヤルにお電話でご予約のうえ、お越しください。

ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?

A.秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。

Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?

A.秋ヶ瀬霊園 永代供養墓 永遠の絆は1霊位様11万円(税込)からご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用で永代にわたり故人様をご供養いたします。

その他、お墓についてのご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

【鴻巣市】つくづく会員に入会していてよかったと思いました

まだ主人が、元気な時に、福祉葬祭の担当者の方、主人、私で、よく説明を聞き、会員に入会しましたが、今回葬儀をする事になり、すべてが順調にいきました。

つくづく会員に入会ていて良かったと、思いました。本当にありがとうございました。アンケートが、大変遅くなって申し訳けありませんでした。

【荒川区】福祉葬祭の会員になっていたのを思い出し

母が急救車で運ばれ、亡くなったのが分かった時、福祉葬祭さんの会員になっていたのを思い出し、電話しました。あいにく、会員カードを持っていなかったのですが、調べてもらって、会員であることの確認ができました。適切な流れを教えていただき、心強く思いました。

告別式、火葬と、あっという間に葬儀が終わりました。現在は、丸喜(株)のぶつだん館ショールームへ行き位牌を発注し、届くのを待っているところです。ありがとうございました。

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2025年3月15日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【桶川市】参列者からとても良い式だと言っていただいた

この度は大変お世話になりありがとうございました。無事告別式、葬儀が済み、安堵しております。参列した方達から、とても和やかで良い送りだったと言っていただきました。

初めての事でも、何も心配なく出来た事は、スタッフの皆様のお陰と感謝しております。ありがとうございました。

【さいたま市緑区】要望に真摯に向き合い誠意ある対応

インフルエンザ大流行という状況下でどこまでの葬儀にするべきか正直悩みました。

父は会社を創業し、会長として会社を支え続け、人とのつながりを大切にされてきた事もあり、最後はお世話になった方々に見守られながらお別れする方が安心するのではと考えました。通夜、告別式と会社関係、高校時代の友人、趣味の仲間、親族と皆様が集まって下さり、幸せな最後だったのではと思います。

私達も思い残す事は1つもありません。私達の要望に真摯に向きあって下さり、誠意あるご対応をして下さった福祉葬祭のご担当者の皆様には本当に感謝しています。

お世話になりました。ありがとうございました。

【和光市】葬儀当日も担当が細かく確認

大変お世話になりました。亡くなった時間が夕刻。高齢者施設内でしたが、速かに対応して頂きありがとうございました。

葬儀当日も、ご担当の柳原さんが、 細かく、確認をしてくださり、助かりました。ありがとうございました。

とてもむずかしく、大変なお仕事と思います。また、なくてはならない事業です。これからも 継続をお願いします。ご活躍をお祈りします。