今回で二度目(父の時と)ですが、葬式のプランを立ててくださった白根さん、納棺で丁寧に又きれいに化粧をしてくださった分須さん松永さん、葬儀全般のお世話をして下さった増田さん、大宮ホールの受け付けの方、どなたも親切丁寧にあたたかく対応して下さり、とてもたよりになりありがたく感謝の 一言につきます。ありがとうございました。
また父の時もですが、会葬礼状の文章が短い中に家族の思いがしっかりこめられていて嬉しく思いました。ありがとうございました。
大変、お世話に成りました。突然の事で何もわからくなっている、私どもに親切、丁寧にに分かりやすく説明、教えていただきました。
すばらしく良い、主人を送る事が出来る葬儀でした。ありがとうございました。
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。
新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にしたり目にすることが増えてきたのではないでしょうか。
樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によって作られたものが始まりとされています。
樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。
埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。
寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。
庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。
郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。
3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。
自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。
今回は、福祉葬祭でご案内している「永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉」をご紹介いたします。
永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は、永代供養付の樹木葬です。管理者である宗教法人 金剛院様が永代にわたり、ご供養してくださいます。
永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は継承を前提とせず、永代にわたりご供養しれくださいますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。
お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。
■電車をご利用になる場合
JR埼京線「日進駅」・JR高崎線「宮原駅」より徒歩20分
■タクシーをご利用になる場合
JR埼京線「日進駅」・JR高崎線「宮原駅」よりタクシーで8分
■お車をご利用になる場合
〇カーナビをご利用の方は「さいたま市西区内野本郷142-3」とセットしてお越しください
〇専用駐車場完備
福祉葬祭では樹木葬の無料相談を承っております。ご対面での相談はもちろん、お電話やメールでの相談もお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】
メールでのお問合せ→https://www.fukushisousai.co.jp/before_counsel/
Q1.お墓の後継者がいなくても、申込みできますか?
A.永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は継承を前提としない樹木葬のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。
Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?
A.専用ダイヤルにお電話でご予約のうえ、お越しください。
ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】
Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?
A.永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。
Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?
A.永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は1霊位様12万円(税込)~ご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用のみで永代にわたり故人様をご供養いたします。
その他、お墓についてのご不安事などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069
2024年2月17日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からプレゼントをお渡しいたしました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
家族葬の相場を全国的にみると115万円ほどです。近所の方や友人、会社関係などの会葬者が来ないため、一般葬に比べ費用を抑えることが出来ます。
春日部市における家族葬の相場は約110万円ほどで、全国的な相場より安くなっています。
核家族化の影響や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と希望される方は年々増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もありその傾向に拍車がかかっております。
近年、福祉葬祭でお手伝いするご葬儀の80%以上が家族葬となっています。
葬儀の内容について、事前に葬儀社と相談することによって、葬儀にかかる費用の詳細を知る事が出来ます。相談する際は1社だけでなく、複数の葬儀社に事前相談をして金額や内容を比べることも大切です。
福祉葬祭では24時間365日事前相談を承っております。ご納得のいくまで、何度でも事前見積の作成が可能です。ご相談はお電話はもちろん、WEBでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
福祉葬祭では、事前に会員登録をすることで会員割引を利用できる優待会員制度「葬儀共済」がございます。ご危篤等で、会員登録の手続きに時間が割けない場合でも、すぐに会員割引をご利用いただける仮会員制度もご用意しておりますのでご安心ください。
春日部市で行う家族葬についてのご相談は福祉葬祭にお任せください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合ったご葬儀を提案いたします。
事前見積・資料請求は何度でも無料で承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
また、福祉葬祭では、春日部市内に家族葬専用式場 ホワイトクロス藤塚を運営しております。
こちらも併せてご覧ください。
2024年1月20日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
読経後、松福寺様にご法話を賜りました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
ご不幸は、時を選ばず突然やってきます。そのため、年末年始の時期にご不幸が重なってしまう場合もあります。
そこで今回は、年末年始にご不幸が発生した場合、葬儀はどのような形になるのかご説明いたします。
一般的に、年末年始にご不幸が発生した場合は、1月4日以降に葬儀を執り行います。その理由としては、ほぼすべての火葬場が大晦日から三が日にかけて休みのため、火葬を行えないからです。
埼玉県内の主な火葬場における年末年始の休業は下記の通りです。
浦和斎場(さいたま市桜区) 2024年1月1日~2024年1月3日
大宮聖苑(さいたま市見沼区) 2024年1月1日~2024年1月3日
埼葛斎場(春日部市) 2024年1月1日~2024年1月3日
越谷市斎場(越谷市) 2024年1月1日~2024年1月3日
三郷市斎場(三郷市) 2024年1月1日~2024年1月3日
谷塚斎場(草加市) 2024年1月1日~2024年1月3日
県央みずほ斎場(鴻巣市) 2024年1月1日~2024年1月3日
メモリアルトネ(加須市) 2024年1月1日~2024年1月3日
上尾伊奈斎場つつじ苑(上尾市)2024年1月1日~2024年1月3日
しののめの里(富士見市) 2024年1月1日~2024年1月2日
所沢市斎場(所沢市) 2024年1月1日~2024年1月3日
火葬場はお休みですが、福祉葬祭は年中無休でご葬儀のご依頼や事前相談を受け付けております。年末年始に万が一のことがあっても、福祉葬祭にお任せください。
年末年始もご利用いただける直営の安置施設を完備しており、ご自宅のように畳のお部屋でお過ごしいただけます。
年末年始は火葬場の休業により葬儀ができない為、その前後は式場が込み合い予約が取りにくくなります。福祉葬祭では埼玉・東京を中心に200式場以上のネットワークを活用し、お客様のご希望されている日程でご葬儀が執り行えるよう、全力でサポート致します。
福祉葬祭は年末年始も24時間対応いたします。深夜や早朝のご依頼であっても、ご指定の場所まで迅速に故人様をお迎えにあがりますので、ご安心ください。
葬儀の形式については、年末年始だからといって特別な形式で行うことは、基本的にありません。埼玉県における葬儀の形式についてはコチラをご覧ください。
その他ご相談や、ご不明点などございましたら福祉葬祭までお気軽にご連絡ください。
2023年12月16日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からプレゼントをお渡しいたしました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949